カフェという場は歴史的にサードプレイスとして重要な役割を果たしており、彼はパリのカフェについて「パリのカフェほどサードプレイスとして挙げやすい場は他にない」と述べています。オルデンバーグもフランスへの羨望は隠しきれないようで、知人の言葉を借りてこう言います。「彼がフランスが好きなのは、誰もがアメリカよりもリラックスして生きているからだという。アメリカはもっとプレッシャーが強いのだ。フランス人は場の問題をとっくに解決してしまっている。彼らの日常生活は確固とした3つの柱で成り立っている。家庭と職場、それから日中や夕方の食前酒の時間に友人たちと落ち合えるサードプレイスだ。アメリカでは中流階級の人々は、家庭と仕事という2つの点だけでバランスをとろうと試みているのだ。」
オルデンバーグの語るサードプレイスは、日本では誤解されているように感じます。原文から理解できるサードプレイスのニュアンスを図解します。
彼はアメリカの郊外開発ではインフォーマル・パブリック・ライフがほとんど無視されてきたことを述べ、それによって第一の場である家庭と第二の場の職場に対する期待と要求が度を越したものとなり、結果としてそれらのプレッシャーに押し潰されてしまう人たちが続出したと語ります。家というプライベートな空間で人間本来の欲求を全て満たすのは始めから無理なことなのに、アメリカの消費社会は大きな家を買い、全てを購入すれば完全な幸せが手に入る・・・というプロパガンダを広めていったというわけです。現代社会で私たちは多くのストレスにさらされています。ストレスの原因は社会的なものなのに、解決策は個人的(ジョギング、瞑想、リラクゼーションなど)であり、社会的な解決策は模索されてこなかったと彼は問題提起しています。人が羨むような大きな家に住みながら、何故か息苦しくため息をついてしまうのは、実は人間のもう1つの柱であるべきサードプレイスの欠如によるのでは?そこに行けば誰かに出会え、ちょっとした話ができ、そこを後にする頃には気分が上向きになっている・・・そんな場所が生活の一部にあったなら、それほど豊かなことはないのではないでしょうか。
ちなみにオルデンバーグは「サードプレイスという言葉は「インフォーマル・パブリック・ライフの核となるセッティング」と呼んできたものを意味する」と書いています。つまり、彼にとっては、サードプレイスというのはインフォーマル・パブリックライフの中核であり、サードプレイスだけが独立して存在するわけではないのです。インフォーマル・パブリック・ライフが充実し、かつその中に2−3カ所のサードプレイスがあるような界隈はそこを拠点として素晴らしい街がつくられるほどのポテンシャルを持っているのではないか、そう私は考えます。
一般公開するブログでは書けないような想いがギュッとつまったメールニュース。「感動した」「勇気をもらった」「自分も頑張ろうと思った」「毎回楽しみに読んでいる」「読むだけで勉強になる」という声多数。想像以上に多くの人に読んでいただいている、ブログ的なメールニュース。毎回5時間くらいかけて頑張って書いています。
英文読解のお知らせだけでなく、Lumière代表の飯田が関わっている最新のイベント情報も全てこちらでお知らせしています。もっと自由に、自分らしく生きたいという方、ぜひお気軽にご登録下さい。毎週2回発行しています。