1冊目の本を書き終えてから子供が生まれ、京都郊外で専業主婦をしながら孤独を感じて生きていました。子供もいて幸せそうに見えるのに?この得体の知れない孤独感はいったいどこからくるのだろうと思っていた時、レイ・オルデンバーグの"The Great Good Place"(当時未邦訳だった『サードプレイス』の原書)に出会い、衝撃を受けました。というのもアメリカ郊外でも専業主婦たちは孤独を感じ、気を紛らわせるためにテニスクラブに通い、家でお茶会を開いていたというのです。彼はこの本の中で、サードプレイスの重要性について語る前にインフォーマル・パブリック・ライフの重要性についてとうとうと語っています。家と職場だけでなく、公共の場所でリラックスし、息抜きし、友人や知人と落ち合えることでこそ、人は人らしく生きられるはずなのだ、と。そしてそのインフォーマル・パブリック・ライフの中核となる場がサードプレイスなのです。私は必死になって辞書を引きながらこの本を読み、インフォーマル・パブリック・ライフの研究をすることに決めました。当時の私のようにお金もなく、小さな子連れでは頻繁にカフェには行けません。それに対して、インフォーマル・パブリック・ライフは誰にでも開かれた空間であり、まさに当時の私の人生に欠けていた空間だったのです。また、当時の私が希求していたパリにはインフォーマル・パブリック・ライフが溢れていました。
あれから10年がたった今、インフォーマル・パブリック・ライフこそが21世紀型の街の発展の鍵だと私は確信しています。ではそれは何故なのか?どうすればそれを生み出すことができるのか?そこでオープンカフェが果たす重要な役割とは?そして何故郊外には悲しいほどインフォーマル・パブリック・ライフが欠けているのか?真の21世紀のあり方を考えるためには20世紀のパラダイムに向き合う必要があり、そこを見つめると産業革命真っ只中の19世紀イギリスに原点があるとわかります。格差社会、生きにくさ、母親への理想の押しつけ・・・それらは実は今に始まったことではなく、大抵が19世紀イギリス発祥であり、20世紀アメリカの郊外で育まれてきたものなのです。それなのにどうして郊外の暮らしは美化され、理想とされて世界中で再生産されてきたのか?その裏にある思想とは?
人がもっとリラックスして自分らしく生きられる街が増えていくにはどうしたらいいのでしょうか。少なくともオープンカフェはそのために重大な役割を担っていると言えるでしょう。郊外の苦しい経験からはじまった問題意識と、長年積み重ねた研究が、どなたかの役に立ち、少しでも生きやすい街が世界に増えることを願っています。2021には出版するつもりです。セミナー等も開催可能ですので、ご興味があればお気軽にご連絡ください。
自分らしく、リラックスして生きられる街
Informal Public Life
1章 インフォーマル・パブリック・ライフ
1 インフォーマル・パブリック・ライフの重要性
2 フランスやイタリアのインフォーマル・パブリック・ライフ
3 インフォーマル・パブリック・ライフの原点
4 ソーシャル・ミックスを促す
5 視点の変化 〜カフェ・セラピー〜
6 本来の自分自身になれる
2章 可能性を実現していける街
1 自分らしく生きることへの希求
2 才能ある人々やクリエイティブな人々を惹きつけるには
3 気分転換できる場の重要性
4 経験に対する開放性
5 経験に対する開放性の重要性
3章 21世紀の街の姿
1 21世紀の街のあるべき姿
2 Eco City へ向けて
3 都市改革の主体は誰か
4章 パブリックライフ活性化の7つのルールとオープンカフェが果たす役割
カフェとパブリック・ライフ活性化
①エリアの歩行者空間化
②座れる場所が豊富に用意されていること
③ ハイライトのまわりにアクティビティを凝縮させる
④エリアのエッジに、人々を眺めていられる場を配置する
⑤あたたかみと統一感の感じられるエッジをつくる
⑥ミクストユース 朝から夜まで多様な用途の混合
⑦街路上に、食べ物を販売する店があること
5章 車のための道から人のための道へ
1 自家用車の使用を減らす必要性
2 渋滞がもたらす都市機能の停滞
3 駐車場という問題
4 車優先で歩行者のやる気をそぐ街のデザイン:歩道橋と地下道
5 車優先させた街のデザイン:幅の広すぎる車道
6 スルーされる個人商店
7 車道の削減
8バス・ラピッド・トランジット
9 コンジェスチョン・プライシング
10 自転車道
11 車両制限地区
6章 インフォーマル・パブリック・ライフが欠如したまち:20世紀のアメリカ型郊外
1 20世紀を代表するライフスタイル:アメリカ型郊外
2 アメリカ型郊外の厳しい現実
3 専業主婦の孤独と自己疎外
4 新たな環境への適応
5 郊外に残された者:子供たち
6 公園と子供
7 退屈するティーンエイジャー
8 車社会で残された者:車を持たない者の疎外
9 通勤という地獄
7章 理想の楽園を求めて 郊外の原点
1 郊外の誕生
2 郊外とキリスト教福音主義
3 プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
4 カルヴァンの予定説:神に選ばれし者
5 成功するブルジョワの拠り所となった福音主義の思想
6 クラッパム派の中心人物 ウィリアム・ウィルバーフォース
7 クラッパム派の理想の住宅 バタシー・ライズ
8 分離の思想と郊外移住という選択
9 理想の女性と夢の住宅
10 郊外へのブルジョワの憧れと初期郊外開発
11 成功の象徴としての郊外一軒家
8章 幸せのプロパガンダ
1 広告が育む幻想
2 到達すべき偉大な理想とたどり着けない小さな自分
3 これさえあれば幸せになれるというビジネス
4 理想と現実のギャップ
9章 車社会の問題点
1 郊外と車社会
2 ロサンゼルスという郊外型車社会の先駆け
10章 何故郊外にインフォーマル・パブリック・ライフがなかったのか
1 クラッパム派のモラル改善運動
2 時間の浪費と娯楽という罪
3 内部化する社交
4 社交の内部化が助長するブルジョワたちの盲目性
5 生まれ変わった我々と、彼らとの二項対立
6 宗教で全てを判断することの危険性
11章 カフェがインフォーマル・パブリック・ライフの核として機能するわけ
1 サードプレイスのあたたかさ
2 カウンターの重要性
3 自分は大切にされていると感じられること
4 フラットな関係性になることで身近になる世界
5 ゆらぎ
6 カフェという恒常的な場があることで